前の30件 | -
塩飽原産・ほんじま産「本鷹唐辛子」2020年産販売開始 [唐辛子]
塩飽諸島原産の本鷹唐辛子は、江戸の粋人に一味唐辛子のことを「ほんたか」と言わせたほどの
ブランドでしたが、戦後輸入の安物に押され、栽培や乾燥に手間がかかることから栽培者が減り、
ほとんど消滅しかかっていました。私は本島(ほんじま)で島おこし活動の一環として復活栽培
しています。本鷹は実が大きく、辛味は強すぎず、柑橘系のような独特の芳香がある贅沢な
唐辛子です。無農薬、天日乾燥のこだわり品です。
数年前から高松市丸亀町の「まちのシューレ963」で販売していただき好評です。
このほど、丸亀城内観光案内所でも販売を開始しました。
本島(ほんじま)では、笠島まち並保存地区にてお買い求めいただけます。
数少ない本島土産の一つです。
希望小売価格は約20g入り1袋300円ですが、値段は販売店にお任せしています。
今年から、粉にした商品も販売開始しました。粉も同じ量の実を使いますが、ヘタや種をほとんど
取り除くため重量は約10gです。

特別な唐辛子をお試しください。
ブランドでしたが、戦後輸入の安物に押され、栽培や乾燥に手間がかかることから栽培者が減り、
ほとんど消滅しかかっていました。私は本島(ほんじま)で島おこし活動の一環として復活栽培
しています。本鷹は実が大きく、辛味は強すぎず、柑橘系のような独特の芳香がある贅沢な
唐辛子です。無農薬、天日乾燥のこだわり品です。
数年前から高松市丸亀町の「まちのシューレ963」で販売していただき好評です。
このほど、丸亀城内観光案内所でも販売を開始しました。
本島(ほんじま)では、笠島まち並保存地区にてお買い求めいただけます。
数少ない本島土産の一つです。
希望小売価格は約20g入り1袋300円ですが、値段は販売店にお任せしています。
今年から、粉にした商品も販売開始しました。粉も同じ量の実を使いますが、ヘタや種をほとんど
取り除くため重量は約10gです。

特別な唐辛子をお試しください。
タグ:本鷹唐辛子
瀬戸芸2019秋も間もなく閉幕 [島おこし]
瀬戸芸にぎやかしお休み処フイム営業中 [瀬戸内国際芸術祭]
2019年4月8日月曜、塩飽本島一日限りの島遍路 [島おこし]
塩飽本島(しわくほんじま)公式ホームページ
塩飽本島のホームページです。参考になさってください。
塩飽本島公式 http://honjima.justhpbs.jp/
本島町笠島まち並保存協力会公式 http://wwwe.pikara.ne.jp/honjima/
塩飽大工顕彰会公式 http://shiwaku.justhpbs.jp/
2000Kmの渡りをする蝶「アサギマダラ」が2018年初飛来しました。
瀬戸芸2019本島でお見せできるよう頑張っています。

塩飽本島公式 http://honjima.justhpbs.jp/
本島町笠島まち並保存協力会公式 http://wwwe.pikara.ne.jp/honjima/
塩飽大工顕彰会公式 http://shiwaku.justhpbs.jp/
2000Kmの渡りをする蝶「アサギマダラ」が2018年初飛来しました。
瀬戸芸2019本島でお見せできるよう頑張っています。
2018年9月22日土曜、善通寺で塩飽大工の講演
2018年4月19日塩飽本島お大師参りスナップ
今年も一日限りの島遍路「塩飽本島お大師参り」にお越し下さりありがとうございました。最高のハイキング日和でした。400年続くと伝わる伝統行事に、来年もみなさまお誘い合わせの上ご来島下さい。スナップ写真です。
https://photos.google.com/u/4/album/AF1QipNUz0r0z8sY9AI0y-WRcTCumNal_L8rc701UdaI
https://photos.google.com/u/4/album/AF1QipNUz0r0z8sY9AI0y-WRcTCumNal_L8rc701UdaI
2018年3月18日塩飽本島マイペースマラソンのスナップ
第36回塩飽本島マイペースマラソンへのご参加、ありがとうございました。
観光ガイドが撮影させていただいた写真を公開します。
https://photos.google.com/u/1/share/AF1QipNIprep15BpplLMw1pE_xychX4Add-lnJpdH30QFuaRDOwRbHd90b8TYlh0QlCW7g?key=ZHNlWDNCMVlaY2JhMFR0WXpqRk82Ty0zM3FyNnJR
https://photos.google.com/u/1/share/AF1QipPWLtN91gQ_E8I3jS8f1UoBEFs8GrFUTPuRKzSIt5QSGclEGQsImLlXAxjy-qS2Kg?key=elhjNTlBMmtnTjFXelJST3VwbGtGR1BJVEIwNFBn
時間制限無しで、最後のランナーがゴールするまで、島人がお世話させていただく
やさしい大会へ、来年もまたお越し下さい。

観光ガイドが撮影させていただいた写真を公開します。
https://photos.google.com/u/1/share/AF1QipNIprep15BpplLMw1pE_xychX4Add-lnJpdH30QFuaRDOwRbHd90b8TYlh0QlCW7g?key=ZHNlWDNCMVlaY2JhMFR0WXpqRk82Ty0zM3FyNnJR
https://photos.google.com/u/1/share/AF1QipPWLtN91gQ_E8I3jS8f1UoBEFs8GrFUTPuRKzSIt5QSGclEGQsImLlXAxjy-qS2Kg?key=elhjNTlBMmtnTjFXelJST3VwbGtGR1BJVEIwNFBn
時間制限無しで、最後のランナーがゴールするまで、島人がお世話させていただく
やさしい大会へ、来年もまたお越し下さい。
2017年12月14日木、倉敷で塩飽大工の講演をします
今週、倉敷市公民館で塩飽大工の講演をします。
日時 2017年12月14日 14時から
場所 倉敷市公民館(美観地区の近く)
http://www.kurashikigaku.com/map.html
主催 備中倉敷学
http://www.kurashikigaku.com/about.html
演題 塩飽大工
講演 三宅邦夫(塩飽大工顕彰会)
前例の無かった塩飽大工の本格的な調査研究の成果を
今年出版することができました。その記念講演会の心づもりです。
参加無料、申込不要ですので、お気軽にお越しください。
日時 2017年12月14日 14時から
場所 倉敷市公民館(美観地区の近く)
http://www.kurashikigaku.com/map.html
主催 備中倉敷学
http://www.kurashikigaku.com/about.html
演題 塩飽大工
講演 三宅邦夫(塩飽大工顕彰会)
前例の無かった塩飽大工の本格的な調査研究の成果を
今年出版することができました。その記念講演会の心づもりです。
参加無料、申込不要ですので、お気軽にお越しください。

かがわ島フェスタ2017・10月29日サンポートで開催
香川県主催の恒例島フェスタが10月29日サンポート高松で開催されます。
丸亀市のブースでは、本島からタコ天、タコ飯が出ます。私は、
さぬき瀬戸塾のブースで、書籍「塩飽大工」の販売等をやっております。
イベントの詳細は、
http://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir7/dir7_7/dir7_7_3/wet43n170928120827.shtml
いらっしゃーい。
丸亀市のブースでは、本島からタコ天、タコ飯が出ます。私は、
さぬき瀬戸塾のブースで、書籍「塩飽大工」の販売等をやっております。
イベントの詳細は、
http://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir7/dir7_7/dir7_7_3/wet43n170928120827.shtml
いらっしゃーい。
咸臨丸づくし
2017塩飽本島マイペースマラソン・スナップ写真
2017年3月19日、第35回マイペースマラソンに、わざわざ塩飽本島(しわくほんじま)へ
お越しくださいましてありがとうございます。応援を含めると1000人以上の方が来島され、
最高に盛り上がりました。
スナップ写真をお届けします。今年はカメラが悪く写りがイマイチです。ご容赦ください。
https://photos.google.com/share/AF1QipOhJEJs1gFGAKm4_syZv6DZTtFemSzwy_XKlMw0QnApxRmqC0UjFGHsV_qvZJNTgw?key=U0VIYnNic0xISG9ybDBtdkd5TkdubGpiUm54N01n
お越しくださいましてありがとうございます。応援を含めると1000人以上の方が来島され、
最高に盛り上がりました。
スナップ写真をお届けします。今年はカメラが悪く写りがイマイチです。ご容赦ください。
https://photos.google.com/share/AF1QipOhJEJs1gFGAKm4_syZv6DZTtFemSzwy_XKlMw0QnApxRmqC0UjFGHsV_qvZJNTgw?key=U0VIYnNic0xISG9ybDBtdkd5TkdubGpiUm54N01n
「いま語り継ぐ先人たちの気概と誇り・塩飽大工」ようやく発刊
久々の投稿です。それと言いますのも、塩飽大工の調査研究5年間の成果を
本にするための執筆と編集に没頭していました。
調査研究はライフワークですが、ともあれ一区切りつけることができました。
「西の村上、東の塩飽」と言われ、水軍・廻船については、少しは知られており、
多くの方々によって研究され、著述されています。しかし塩飽大工は廻船と並ぶ
産業であったにもかかわらず研究は手付かずでした。初めての本格的な
調査研究です。A4版、313ページ、フルカラー、2,000円(税別)。
調査研究へのカンパのつもりで買ってやろうと思われる方は、
注文冊数、郵便番号、住所、氏名、電話番号を、
FAXで 087-887-5548 へお願いいたします。

本にするための執筆と編集に没頭していました。
調査研究はライフワークですが、ともあれ一区切りつけることができました。
「西の村上、東の塩飽」と言われ、水軍・廻船については、少しは知られており、
多くの方々によって研究され、著述されています。しかし塩飽大工は廻船と並ぶ
産業であったにもかかわらず研究は手付かずでした。初めての本格的な
調査研究です。A4版、313ページ、フルカラー、2,000円(税別)。
調査研究へのカンパのつもりで買ってやろうと思われる方は、
注文冊数、郵便番号、住所、氏名、電話番号を、
FAXで 087-887-5548 へお願いいたします。


写真展・塩飽大工の建造物のご案内
私の瀬戸芸2016作品(^_-)
2016年4月10日本島お大師参りスナップ写真
今年のお大師参りは暑からず寒からずのお天気で、とてもたくさんの
お遍路さんがお越しくださいました。
現在は本島三十三所をお回りいただいていますが、
それより古い本島八十八箇所があり、私のところはその第六番道祖神です。
スナップ写真をアップしました。
https://picasaweb.google.com/116623648073736153545/20164101?authkey=Gv1sRgCPqzgZSm89mTtQE
お遍路さんがお越しくださいました。
現在は本島三十三所をお回りいただいていますが、
それより古い本島八十八箇所があり、私のところはその第六番道祖神です。
スナップ写真をアップしました。
https://picasaweb.google.com/116623648073736153545/20164101?authkey=Gv1sRgCPqzgZSm89mTtQE

土曜ワイド劇場、本島ロケあり、放映中
西日本高速フリーマガジンに塩飽本島が掲載
塩飽本島マイペースマラソン(2016年3月20日)のスナップ写真

第34回塩飽本島マイペースマラソンへのご参加ありがとうございました。
最高のお天気の下、
人口400人の島を800人のランナーが走り、
本島で江戸時代に栄えた北前船(きたまえぶね)のように、
島全体が揺れていました。
スナップ写真を公開しました。
https://picasaweb.google.com/116623648073736153545/2016320?authkey=Gv1sRgCPzax6XP7d2nowE
次のイベントは、4月10日日曜日、1日限りの島遍路です。
夏には山寺の火祭り、
そして秋には瀬戸内国際芸術祭2016の会場となります。
2016年塩飽本島のお大師まいりは4月10日日曜です
塩飽本島観光案内所が2015年3月31日で閉所
レンギョウのバックにボケて見えるのは、順調に育っているタマネギです。
春です。
ゆすら梅は小さな木に、いじらしいほどたくさんの花をつけています。
今年、ユリにチャレンジしています。芽が出てきました。
うまくいけば、道路のそばに20本程度咲くはずです。
畑の作業が始まります。
本鷹唐辛子からスタートし、ひまわり、コスモスと種まきします。
今年は4月22日水曜が、塩飽本島のお大師まいりです。
400年以上の歴史と伝わる1日限りの島遍路です。
我が家でも、ささやかなお接待を出します。
塩飽本島観光案内所が閉所だそうです。
私は3年前まで詰めて、島おこし活動をしていました。
自立する観光案内所を目指した活動が、島の権力者(と自認する人)に
「目障りだ」とクレームをつけられて、離れました。
その後は、島ガイドの一人としての活動と、
個人的に観光花畑や、タマネギ、本鷹唐辛子等の栽培をしています。
結果的には、塩飽大工の研究をする時間ができて幸いでした。
私個人の活動には全く変更はありません。ガイドも頑張ります。
本島のホームページは、別の方が継続メンテナンスしてくれます。
私のブログ、Facebookも変わることなく継続しています。
春霞の瀬戸内海は最高です。塩飽本島へお越しください。
塩飽本島ではガイドを依頼しましょう。
人数にかかわらず2時間程度で2000円ですが、
この島が特別なところであることを実感していただけるはずです。
塩飽本島、コスモス満満開です
ほんじま、秋間近です
株)風向のカタマランヨット来島 [町起こし]
株)風向さんのカタマランヨットが笠島港(丸亀市本島町笠島)に
お客様をお連れ下さいました。
風向は、高松を拠点に、瀬戸の島々の人、宿、食など、独自のネットワークを持ち、
カタマランヨットを使ったクルージングで特別な旅を提供しています。
時間に追われて島々を駆け巡る観光とは趣を異とし、
最高にラグジャリー気分の観光が提供されます。
いわゆる着地型観光と呼ばれるスタイルです。
私はこのコンセプトに賛同し、本島クルージングの際は
全力でおもてなしさせていただいています。
双頭船で揺れの少ないカタマランヨットが到着しました。

サンセット クルージングに出港します。
この日は、小島越しにまんまるな太陽が沈み最高でした。

お客様をお連れ下さいました。
風向は、高松を拠点に、瀬戸の島々の人、宿、食など、独自のネットワークを持ち、
カタマランヨットを使ったクルージングで特別な旅を提供しています。
時間に追われて島々を駆け巡る観光とは趣を異とし、
最高にラグジャリー気分の観光が提供されます。
いわゆる着地型観光と呼ばれるスタイルです。
私はこのコンセプトに賛同し、本島クルージングの際は
全力でおもてなしさせていただいています。
双頭船で揺れの少ないカタマランヨットが到着しました。

サンセット クルージングに出港します。
この日は、小島越しにまんまるな太陽が沈み最高でした。

千石船三十分の一模型を展示 [町起こし]
2013年10月塩飽大工展を開催します [塩飽大工]
2013年10月5日~11月4日、瀬戸内国際芸術祭2013秋が開催されます。
私たちの塩飽本島(しわくほんじま)も会場です。
この会期に合わせ、塩飽大工展を、丸亀市本島町笠島の町並み保存地区で
開催します。
塩飽大工研究会は活動を開始して1年を経過したに過ぎず、
大工展などは時期尚早の厚顔無恥であることは、わかっています。
瀬戸芸に合わせた島びとの活動としてやって欲しいという要請に抗しきれず、
中間報告としてパネル展を行うことにいたしました。
ただ、塩飽大工研究は塩飽水軍の研究に比べ歴史が浅いこともあって、
私たちのような素人の調査でも新事実が発見できたりしています。
もう面白くて仕方がなく、熱中人になっていることは間違いありませんので、
この高揚感のおすそわけをするのもよいことではないかと、勝手に思っています。
気が向けば、塩飽大工展にもお立ち寄りください。
.JPG)
.JPG)
私たちの塩飽本島(しわくほんじま)も会場です。
この会期に合わせ、塩飽大工展を、丸亀市本島町笠島の町並み保存地区で
開催します。
塩飽大工研究会は活動を開始して1年を経過したに過ぎず、
大工展などは時期尚早の厚顔無恥であることは、わかっています。
瀬戸芸に合わせた島びとの活動としてやって欲しいという要請に抗しきれず、
中間報告としてパネル展を行うことにいたしました。
ただ、塩飽大工研究は塩飽水軍の研究に比べ歴史が浅いこともあって、
私たちのような素人の調査でも新事実が発見できたりしています。
もう面白くて仕方がなく、熱中人になっていることは間違いありませんので、
この高揚感のおすそわけをするのもよいことではないかと、勝手に思っています。
気が向けば、塩飽大工展にもお立ち寄りください。
本島もひまわりが満開
連日35℃超えが続きます。この酷暑の中、ほんじまへお越し下さるお客様には感謝です。
ただ、熱中症にはご注意いただきたいと思います。
7月21日日曜には真夏の火祭り「山寺の夏祭り」が控えています。
きょうは午後夕立ちになりました。育ち盛りに日照りで、塩飽原産「本鷹とうがらし」の
生育を心配していましたが、水遊びに興じている保育園児のように元気を取り戻すでしょう。
TV放送や新聞など、あちらこちらからひまわり満開のニュースが届いています。
ほんじまの我が家のひまわりも満開です。

いま私にとって大切な活動の一つは、塩飽大工の調査研究です。
塩飽大工は塩飽水軍ほどには知名度がありませんが、
江戸時代から明治にかけて大活躍した塩飽諸島の大工集団です。
著名な建物として香川県では、
善通寺の五重塔、金刀比羅宮旭社(あさひのやしろ)、金刀比羅宮高灯篭、金倉寺大師堂など、
岡山県では、
備中国分寺五重塔、吉備津神社拝殿、西大寺本堂などを今に残してくれています。
香川県、岡山県には100を超える建造物が現存しており、
それらを訪問調査して写真に残しています。
塩飽大工の手になるものかどうかの重要な証拠が棟札(むなふだ)です。
創建、再建、修繕の際、板に建物名、世話人、大工名などを墨書して、
棟に打ちつけられています。これに塩飽大工の名前があれば、証拠となるわけです。
倉敷市の連島(つらじま)という地区には集中して現存しており、
不思議に思っていました。
棟札が某寺に集められているとの情報を入手し、
勇んで訪問調査をお願いしましたが断られてしまい、
少し落ち込んでいました。
満開の若々しいひまわりを見ていると、元気が戻ってきました。

ただ、熱中症にはご注意いただきたいと思います。
7月21日日曜には真夏の火祭り「山寺の夏祭り」が控えています。
きょうは午後夕立ちになりました。育ち盛りに日照りで、塩飽原産「本鷹とうがらし」の
生育を心配していましたが、水遊びに興じている保育園児のように元気を取り戻すでしょう。
TV放送や新聞など、あちらこちらからひまわり満開のニュースが届いています。
ほんじまの我が家のひまわりも満開です。
いま私にとって大切な活動の一つは、塩飽大工の調査研究です。
塩飽大工は塩飽水軍ほどには知名度がありませんが、
江戸時代から明治にかけて大活躍した塩飽諸島の大工集団です。
著名な建物として香川県では、
善通寺の五重塔、金刀比羅宮旭社(あさひのやしろ)、金刀比羅宮高灯篭、金倉寺大師堂など、
岡山県では、
備中国分寺五重塔、吉備津神社拝殿、西大寺本堂などを今に残してくれています。
香川県、岡山県には100を超える建造物が現存しており、
それらを訪問調査して写真に残しています。
塩飽大工の手になるものかどうかの重要な証拠が棟札(むなふだ)です。
創建、再建、修繕の際、板に建物名、世話人、大工名などを墨書して、
棟に打ちつけられています。これに塩飽大工の名前があれば、証拠となるわけです。
倉敷市の連島(つらじま)という地区には集中して現存しており、
不思議に思っていました。
棟札が某寺に集められているとの情報を入手し、
勇んで訪問調査をお願いしましたが断られてしまい、
少し落ち込んでいました。
満開の若々しいひまわりを見ていると、元気が戻ってきました。

瀬戸芸期間中は観光ガイド禁止の指示が出ました
本島の島おこしと観光ガイドをしております。
今年もひまわりを植えています。
梅雨に入ってから雨が降らず、苗は10cm程で伸びが止まり、
枯れる寸前でしたが、6月17日の週のまとまった雨で一気に成長し、
早くもつぼみをつけています。あと2週間もすれば、一斉に声でも出すように
大きく開くでしょう。植物は強いです。
畑仕事は結構きついので、その時の嬉しさは格別です。

本島は、瀬戸内国際芸術祭・秋の会場です。
10を超える出し物を準備中のようです。
昨日、瀬戸芸本島実行委から事務局を通じて、
瀬戸芸の期間中は観光ガイドを行わないようにという指示がありました。
なぜ? 誰が何の権限で観光ガイドを規制するの?
私には、わかりません。
「瀬戸芸に合わせて本島へお越しください。私がガイドさせていただきます」と
お誘いした大勢の皆様、本当に申し訳ございません。
理念や本質を忘れた指示が来るものだと、少々あきれていますが、
「丸亀観光大使」の肩書きを使わせていただいておりますので、
従わざるを得ません。
指示を出す側はおそらく任務遂行に熱心であるだけに、困ったものです。
今年もひまわりを植えています。
梅雨に入ってから雨が降らず、苗は10cm程で伸びが止まり、
枯れる寸前でしたが、6月17日の週のまとまった雨で一気に成長し、
早くもつぼみをつけています。あと2週間もすれば、一斉に声でも出すように
大きく開くでしょう。植物は強いです。
畑仕事は結構きついので、その時の嬉しさは格別です。

本島は、瀬戸内国際芸術祭・秋の会場です。
10を超える出し物を準備中のようです。
昨日、瀬戸芸本島実行委から事務局を通じて、
瀬戸芸の期間中は観光ガイドを行わないようにという指示がありました。
なぜ? 誰が何の権限で観光ガイドを規制するの?
私には、わかりません。
「瀬戸芸に合わせて本島へお越しください。私がガイドさせていただきます」と
お誘いした大勢の皆様、本当に申し訳ございません。
理念や本質を忘れた指示が来るものだと、少々あきれていますが、
「丸亀観光大使」の肩書きを使わせていただいておりますので、
従わざるを得ません。
指示を出す側はおそらく任務遂行に熱心であるだけに、困ったものです。
塩飽本島(しわくほんじま)2013年7月の行事
さあ夏です。
ほんじまの7月は次の行事があります。
7月7日(日) 泊集落の虫送り
旧暦6月1日近辺の日曜日に行われており、今年は7月7日です。
まったく観光イベント化されておらず、観光客もほとんど無く、
それだけに島びとの純粋な願いがこもった伝統行事として続いています。
私は、手作りの小舟に生きた虫を乗せて海に流すシーンが大好きです。
7月21日(日) 山寺(正覚院)の夏祭り
7月第3日曜の開催です。
京都の醍醐寺を創建した理源大師の生誕地で、熱湯加持や
火渡りの荒行が行われます。酷暑の中の火祭りで、
昨年私は不覚にもこの取材で熱中症になりダウンしました。
写真は昨年の撮影です。

7月22日(月) 山寺(正覚院)のきゅうり加持
土用丑の日。今年は7月22日となります。
理源大師の秘法と伝わり所願成就のご利益です。
7月20日頃 泊海水浴場の海開き
船着き場から近く、快水浴場百選・島の部特選です。
誤字ではありません、環境省指定の快水浴場百選です。
7月20日頃 屋釜海水浴場の海開き
船着き場からは遠いですが、人が少なく知る人ぞ知る場所です。
⇒本島のイベント http://honjima.justhpbs.jp/event.html
ほんじまへいらっしゃいませ。
ほんじまの7月は次の行事があります。
7月7日(日) 泊集落の虫送り
旧暦6月1日近辺の日曜日に行われており、今年は7月7日です。
まったく観光イベント化されておらず、観光客もほとんど無く、
それだけに島びとの純粋な願いがこもった伝統行事として続いています。
私は、手作りの小舟に生きた虫を乗せて海に流すシーンが大好きです。
7月21日(日) 山寺(正覚院)の夏祭り
7月第3日曜の開催です。
京都の醍醐寺を創建した理源大師の生誕地で、熱湯加持や
火渡りの荒行が行われます。酷暑の中の火祭りで、
昨年私は不覚にもこの取材で熱中症になりダウンしました。
写真は昨年の撮影です。
7月22日(月) 山寺(正覚院)のきゅうり加持
土用丑の日。今年は7月22日となります。
理源大師の秘法と伝わり所願成就のご利益です。
7月20日頃 泊海水浴場の海開き
船着き場から近く、快水浴場百選・島の部特選です。
誤字ではありません、環境省指定の快水浴場百選です。
7月20日頃 屋釜海水浴場の海開き
船着き場からは遠いですが、人が少なく知る人ぞ知る場所です。
⇒本島のイベント http://honjima.justhpbs.jp/event.html
ほんじまへいらっしゃいませ。
案内人のおすすめポイント・遠見山絶景
5月だというのに気温が下がり、備讃瀬戸名物の靄(もや)はどこへやら、くっきりでした。
フェリーの船長の話では、昔のように靄はかからなくなったそうです。
これも温暖化の影響でしょうか。
風が弱く、靄で輪郭がはっきりしないのが瀬戸内海、
人間もほわーっとしてはっきりしないのが瀬戸内の人々、
良いも悪いもそれが瀬戸内海と思っていましたが、改めなければならないのでしょうか。
コンシェルジュがイチオシのビュースポット・遠見山からの瀬戸大橋絶景

遠見山から望む讃岐の飯野山

遠見山から望む牛島方向・象頭山(こんぴらさん)、我拝師山

瀬戸大橋に最接近の新在家海岸

塩飽本島観光案内所ホームページはこちら
フェリーの船長の話では、昔のように靄はかからなくなったそうです。
これも温暖化の影響でしょうか。
風が弱く、靄で輪郭がはっきりしないのが瀬戸内海、
人間もほわーっとしてはっきりしないのが瀬戸内の人々、
良いも悪いもそれが瀬戸内海と思っていましたが、改めなければならないのでしょうか。
コンシェルジュがイチオシのビュースポット・遠見山からの瀬戸大橋絶景
遠見山から望む讃岐の飯野山
遠見山から望む牛島方向・象頭山(こんぴらさん)、我拝師山
瀬戸大橋に最接近の新在家海岸
塩飽本島観光案内所ホームページはこちら
前の30件 | -